2020年1月試験

FP2級 学科試験 2020年1月 問15(過去問解説)

四択問題

分野:リスク

地震保険に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 地震保険は、火災保険の加入時に付帯する必要があり、火災保険の保険期間の中途では付帯することはできない。
  2. 地震保険には、「建築年割引」「耐震等級割引」「免震建築物割引」「耐震診断割引」の4種類の保険料割引制度があり、重複して適用を受けることができる。
  3. 地震保険では、地震が発生した日の翌日から10日以上経過した後に生じた損害は、補償の対象とならない。
  4. 地震保険では、保険の対象である居住用建物が大半損に該当する損害を受けた場合、保険金額の75%を限度(時価額の75%を限度)として保険金が支払われる。



解答

3

解説

1.は不適切。地震保険は火災保険に入っていないと契約できませんが、契約するタイミングは火災保険の加入時に限定されません。火災保険の契約期間中に追加で契約することもできます。

なお、地震補償保険は単独で加入することができます。参考までにご確認ください。

2.は不適切。地震保険には建物の免震・耐震性能に応じた4種類の割引制度がありますが、いずれの割引も重複して適用することはできません

3.は適切。地震保険の補償の対象にならない損害は以下のとおりです。

  • 地震の発生日から10日以上経過後に生じた損害
  • 故意・重大な過失・法令違反による損害
  • 戦争・内乱などによる損害
  • 地震のさいの紛失・盗難による損害

4.は不適切。地震の発生により損害を受けた場合、損害の程度によって「全損」「大半損」「小半損」「⼀部損」の4つに区分されます。

  • 全損:保険金額の100%を限度(時価額が限度)
  • 大半損:保険金額の60%を限度(時価額の60%が限度)
  • 小半損:保険金額の30%を限度(時価額の30%が限度)
  • 一部損:保険金額の5%を限度(時価額の5%が限度)

よって、保険の対象である居住用建物が大半損に該当する損害を受けた場合、保険金額の60%を限度(時価額の60%を限度)として保険金が支払われます。

FP2級 過去問解説 全問リスト

【試験回別】過去問解説
FP2級 過去問解説

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です