分野:相続
正誤問題
成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度があり、法定後見制度には「後見」「保佐」「補助」の3つがある。
解答
◯(適切)
解説
成年後見制度には、民法で定められている「法定後見制度」と、本人が事前に後見人を選任する「任意後見制度」の2種類があります。
前者の「法定後見制度」は、対象となる人の判断能力に応じて「後見」「保佐」「補助」の3つに分類されます。
- 成年被後見人:ほとんど何も判断できない人(判断能力・全くない)
- 被保佐人:簡単なことなら判断できる人(判断能力・著しく不十分)
- 被補助人:だいたいのことは判断できる人(判断能力・不十分)
※移動したいページをお選びください。