2022年1月試験

FP2級 学科試験 2022年1月 問22(過去問解説)

四択問題

分野:金融

株式で運用する投資信託の一般的な運用手法等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 割高な銘柄を買い持ち(ロング)にする一方、割安な銘柄を売り持ち(ショート)にすることで、市場全体の動きに左右されない収益を求める投資手法を、ロング・ショート戦略という。
  2. マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、トップダウン・アプローチという。
  3. 企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄を組み入れて運用するグロース運用は、PERやPBRが低い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。
  4. ベンチマークの動きにできる限り連動することで、同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ運用は、アクティブ運用に比べて運用コストが高くなる傾向がある。



解答

2

解説

1.は不適切割安な銘柄を買い持ち(ロング)にする一方、割高な銘柄を売り持ち(ショート)にすることで、市場全体の動きに左右されない収益を求める投資手法を、ロング・ショート戦略といいます。

2.は適切。なお、各銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって銘柄を選定し、その積上げによってポートフォリオを構築する手法は「ボトムアップ・アプローチ」と呼ばれます。セットで押さえておきましょう。

3.は不適切。グロース運用は割安性よりも成長性を重視して銘柄を選定するため、PERやPBRが高い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向があります。

4.は不適切。パッシブ運用は(ファンドマネージャーの人件費などを節約できるため)アクティブ運用に比べて運用コストが低くなる傾向があります。

運用手法による分類
  • パッシブ運用(インデックス運用):日経平均やTOPIXなどのベンチマークの動きに連動する運用成果を目指す手法
  • アクティブ運用:経済環境、金利動向などを踏まえ、ベンチマークを上回る運用成果を目指す運用手法
  • トップダウン・アプローチ:マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法
  • ボトムアップ・アプローチ:各銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって銘柄を選定し、その積上げによってポートフォリオを構築する手法
  • グロース運用(成長株投資):企業の成長性や収益性に特に着目して、組み入れる銘柄を選定する手法
  • バリュー運用(割安株投資):同業他社と比べて割安に放置されている銘柄を中心に選定する手法

FP2級 過去問解説 全問リスト

【試験回別】過去問解説
FP2級 過去問解説

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です