合格体験記

FP2級の合格体験記(2018年1月試験・FP協会)たまこさん

基本情報

  • 試験回:2018年1月試験
  • 投稿者:たまこさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:55日
  • 勉強時間:約120時間

勉強のきっかけ

7年以上前にFP3級を取得しており、いつか2級にチャレンジしたいと思っていました。

2018年の目標を「プライベートを充実させる資格の取得」と決め、FP2級の勉強を通してお金に関する知識をつけて生活に役立てたいと思い、今回2級の勉強を始めることにしました。

使用したテキスト・問題集・電卓

2部(CHAPTER1~3、CHAPTER4~6)構成になっているので持ち運びに便利です。

:本屋で「きんざい」のテキストも見ましたが、TACの教科書がカラーで見やすいことを実感しました。

×:もう少し具体例を示してほしいです。文章だけでは理解しづらい部分がありました。

解説+教科書の板書がまとまっており、その都度テキストに戻らなくても理解できました。

計算問題対策は付録の「計算ドリル」でほぼ完璧に仕上がりました。

:問題集より難しめで、解けるようになると自信につながります。

×:若干の解説不足を感じました。

:本試験と同じ仕様の過去問が、無料で入手できるのは有難いです。

×:模範解答はありますが、解説はありません。

:簿記2級受験時に購入したもので、2代目です。とても使いやすいです。

×:ケースが付いていないので、そのままカバンの中に入れていると時々ボタンが凹んでいます…。(余談ですが)実技の支払保険金・給付金の合計金額を算出する時などは、GT機能を使うと便利です。

TACの教材
TACの教材

ダウンロードした過去問
ダウンロードした過去問

動画講義とアプリ

:耳学習できます。どこでも勉強できます。Ex)お風呂、就寝時(ひどい時は睡眠学習)

:講義なので、テキストを読むだけよりは理解しやすいです。

:必至で覚えようと教科書を読むより、ストレスが少なく覚えられます。

×:とにかく長いです。(3級だけで20時間)インプット教材としては非効率かもしれません。

×:スマホで視聴する場合、Wi-fi通信でないとパケットの上限をすぐ超えます。基本自宅で聞いていましたが、通勤時間でも利用したかったです。

:講師は、なかなかきつめの関西弁です。

田口先生1
田口先生
YouTubeに無料講義の動画がアップされています。興味ある方はFP-school-netさんのアカウントページをご覧ください。

:スキマ時間や、混雑した電車内でもできるのは便利です。

田口先生1
田口先生
FP試験対策のアプリは「FP試験対策アプリ おすすめ人気ランキング」ページで詳しく紹介しています。

勉強のポイント

  1. 50日で勝負する!と決めて計画し、モチベーションを維持する。
  2. 全部理解・記憶しようとせず、インプット期間はできるだけ短くして演習時間を確保する。
  3. FP試験で勉強するのは「私たちの生活に身近なお金に関すること」なので、自分や家族のことと関連させて覚えていく。

3つめの「関連させて覚えていく」は、具体的には以下のようなことをしました。また、関連させて覚えるだけでなく「得た知識を誰かに話す」のも理解が深まると思います。

  • 自分や家族の加入している生命保険や医療保険の内容を確認
  • 会社が1/2養老保険(福利厚生型保険)に加入していたので、改めて保障内容を確認
  • 自分の厚生年金受取り見込み額を計算(将来が不安になります)
  • 家族が利用していた教育ローン(奨学金)の金利を確認(2種利息付だから早く返済しよう)
  • 国税庁HP路線価図を見て、自宅や実家の評価額を計算
  • 自分の源泉徴収票で給与所得控除額を確認
  • 住宅ローン控除額や固定資産税を確認
  • 放置中の外貨建て金融商品の資産価値を確認(元本割れしてました…)
計画表
計画表

控除限度額の違いにびっくり
控除限度額の違いにびっくり

序盤~中盤の勉強方法

  1. テキストを読んだあとに基本問題を解く(4-5周)
  2. 問題集を解いたあとに間違えたところの解説を読む(3-4周)
  3. 問題集を3周解いたあと、間違えたところをノートにまとめる

テキストは分冊して持ち歩くか、PDF化してPC・タブレットで読みました。また、問題集は1冊まるごと持ち運ぶのは大変なので、裁断・PDF化して2ページ集約両面印刷し、CHAPTERごとにホチキス止めしました。

まずは問題集を裁断します
まずは問題集を裁断します

論点ごとにホチキスでとめます
論点ごとにホチキスでとめます

この枚数なら持ち運びも楽です
この枚数なら持ち運びも楽です

こんな風に書き込みながら問題を解きます
こんな風に書き込みながら問題を解きます

問題集1周目は、実技を3科目(個人資産相談業務、生保顧客資産相談業務、資産設計提案業務)とも解いており、そこそこ時間を取られました。2周目からは、自分が受験するFP協会「資産設計提案業務」のみやることにしました。

時間に余裕があれば、他の科目も解くことがベストだと思いますが、合格することが目的なら「最初からやらなくても良かった。」と思いました。

田口先生1
田口先生
実技試験に関しては、受験する科目の勉強だけで対策はじゅうぶんです。余裕がある場合にのみ(参考程度に)他の科目の問題にも目を通しておきましょう。

また、ほぼ3級の勉強からやり直しでしたので、基本知識がすっぽり抜けている分野もあり苦戦しました。2級問題集を何度か解いたあとでも、3級教科書を読んでいて「そういうことか!」という発見がありました。

  • リスク:保険商品等がなかなか覚えられず、リスクが苦手科目になっていました。個人的には、この分野の演習をもっと繰り返しやるべきでした。
  • 金融:株式投資に用いる指数について「覚えては忘れる」を繰り返しましたが、繰り返していたら勝手に覚えました。
  • 不動産・相続:何でもかんでも税金取りすぎだろ!と一人で怒りました。借地権や借家権にも相続税がかかることに驚きました。
勉強風景1
勉強風景1

勉強風景2
勉強風景2

終盤の勉強方法

当初の予定では、残り18日の時点で問題集3周を終えてまとめノートの作成に入る予定でしたが、思うように進んでいなかったのでこの時点で計画を見直しました。

問題集の3周目を途中で切り上げてまとめノートを作ったうえで、「予想問題あてる」を前倒しで解くことにしました。試験前日までに予想問題を3周解いて、8-9割程度までに仕上げることを目標にしました。

まとめノートについては作るかどうか迷いましたが、私はノートに書いていくことで知識が整理できたので、時間はかかりましたが作って良かったと思っています。

ノートを作るまではなんとなく問題を解いてしまっており、疑問点や根拠が曖昧なまま丸暗記になりがちでした。また、疑問点や気になることをノートにメモしておき、後で見直したさいに調べて解決したことも何度かありました。

予想問題集の第1予想の問題
予想問題集の第1予想の問題

まとめノート1
まとめノート1

まとめノート2
まとめノート2

まとめノート3
まとめノート3

まとめノート4
まとめノート4

まとめノート5
まとめノート5

試験前日

最後の仕上げに直近の過去問を2回分解きました。

過去問が公式HPからダウンロード出来ることを1週間くらい前に知ったので(遅っ)、ここで初めて過去問を解きます。予想問題よりは易しめに感じました。

全体的に8割程度の正解率。できれば過去問も3回分×2周くらいやっておけば良かったです。あと1週間あれば…と何度か思いました。

持ち物の確認と、電車の時刻を確認して早めに就寝しました。

田口先生1
田口先生
FP試験の過去問(試験問題・模範解答)はFP協会・金財の各サイトにアップされています。詳細は「FP2級の試験問題・模範解答まとめ」ページをご覧ください。

試験当日

7:00 起床

朝食をとり、よく間違えてしまう計算問題をもう一度解きます(10分)。間違いノートに目を通します(10分)。

8:00 出発

コーヒーとおやつ、昼食、水、栄養ドリンクを買って会場へ向かいます。試験当日の朝は非常に寒く、試験終了時(15時)でも気温5℃くらいでした。貼るカイロと靴用カイロを持参しました。

9:00 到着

試験会場の慶応義塾大学(日吉キャンパス)は日吉駅の超駅前にドーンとあって、存在感すごいです。駅周辺の雰囲気も良さげです。さすが東急ですね。

教室を確認しましたが、中には入れてもらえません。受験生は廊下で待たされます。ここがまた寒く、完全に外気です。コーヒーを片手に、直前つめこみノートを見て過ごします。

9:30 入室

教室は2人がけ机が、4×5列で40人分の席が用意されていました。隣との距離また前後もかなり近くて、結構ぶつかります。私の教室は女性が多め6:4くらい、出席率は8割くらいかと思います。

10:00 学科試験が開始!

学科は55分で一通り解答(○×△)を付けていきます。見たことある問題が中心だったので、今回はラッキー回と感じました。最後の時事ネタ問題は「何それ」でした。

適切と不適切を間違えてないか?番号選択を間違えてないか?など確認しつつ、△問題を中心に見直し→マークシート記入。

教室は暖房が付いていましたが、普通に寒いです。節電意識が高いのか、設定温度は22℃のようです。コートを着て受験している人もいました。中途退出しても寒いのが億劫だったので、試験終了まで教室内で問題を眺めて過ごします。

12:00 昼食

教室で昼食OKだったので、サンドイッチとおにぎりを食べます。が、すでに寒気がします。トイレに行ってみますが、水道水が氷水のような冷たさで余計に冷えます。震える寒さでした。

とりあえず、駅まで(教室から徒歩3分くらいの距離)走ってみました。身体は温まりましたが、息が切れました…。案内係の人には変な奴と思われたかもしれません。

13:30 実技試験が開始!

身体が温まったところで実技試験が始まりました。こちらも見たことある問題が中心です。計算問題は単純で、○×で答える問題が難しめ、という印象です。45分で一通り解答、見直しながら解答記入。試験終了まで問題を眺めて過ごす。

17:30 模範解答を見て自己採点

  • 学科試験:46/60
  • ライフプラン二ング:9/10
  • リスク管理:5/10
  • 金融資産運用:9/10
  • タックスプラン二ング:7/10
  • 不動産:9/10
  • 相続・事業承継:7/10
  • 実技試験:33/40

リスクは元々弱い科目ではありましたが、壊滅的でした。他でカバーできて何とかセーフです。ケアレスミスも多々ありました。

減価償却費や、損益計算書(売上総利益、営業利益、経常利益など)、決算書関連の問題が3問出題されました。以前に簿記を勉強していてよかったと思いました。

試験会場
試験会場

試験問題の冊子
試験問題の冊子

勉強前の自分にアドバイスするとしたら…

選んだ教材(管理人さんおすすめ)は間違いないです。私には合っていました。

勉強を始めるタイミング(申込み締切直前)も悪くないと思いますが、あと1週間あれば…と最後に悔やまれましたので、1週間早くスタートするか、予想問題の着手を1週間前倒ししていたら、もう少し余裕を持って合格できたと思います。

また、3級と2級の範囲はそれほど変わらないと思いますので、「3級⇒2級」はなるべく時間を空けずに取得した方が効率が良いでしょう(私のように7年も空いたらほぼ覚えていません)。

基本問題を押さえていれば6割取れる試験かと思いますが、本試験の難易度にもバラツキがあるようなので、過去問・予想問題は8割以上に仕上げておきたいところです。

あと、特に急がないのであれば1月試験より5月か9月の気候がいい時期に受験した方が、試験当日は快適かもしれません。

教材別の勉強時間の内訳
教材別の勉強時間の内訳

勉強時間
勉強時間

合否判定
合否判定

合格証書
合格証書

たまこさんが使われた教材や電卓のまとめ

合格体験記・研修体験記の募集要項

FP試験ナビでは、合格者の皆さまからの合格体験記・研修体験記を随時募集しております。

ご投稿いただいた合格体験記は、将来の受験生の大きな支えとなり、その受験生が合格し、また次の世代へ…皆様の合格体験記は連綿と後輩たちに受け継がれていきます。FP2級に合格した証をぜひFP試験ナビに残してください。

合格体験記を掲載させていただいた場合には、心ばかりでございますがamazonギフト券2,000円分を、投稿時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です