2016年5月試験

FP2級 学科試験 2016年5月 問23(過去問解説)

四択問題

分野:金融

債券の信用リスクに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 債券の発行体の財務状況の悪化などにより、その発行する債券の利子や償還金の支払いが債務不履行(デフォルト)となるリスクを、信用リスクという。
  2. 発行体が同一であれば、劣後債であっても他の債券と同等の信用格付となる。
  3. 信用格付において最上級の格付を付された債券については、利子や償還金の支払いに遅延が生じることはない。
  4. 市場で流通している信用リスクの高い債券と信用リスクの低い債券を比較した場合、他の条件が同じであれば、信用リスクの高い債券の方が利回りは低くなる。



解答

1

解説

1.は適切。信用リスクの他には、価格変動リスク・流動性リスク・カントリーリスクなどがあります。

2.は不適切劣後債とは、普通債券よりも債務の弁済が後回しになる社債です。返済可能性が低い分だけ信用格付も低くなります。

3.は不適切。信用格付は、ムーディーズやスタンダード&プアーズ等の格付機関が独自の調査に基づき格付けしたものに過ぎません。

よって、最上級の格付を付された債券についても、(可能性は相対的に低いものの)利子や償還金の支払いに遅延が生じる可能性はあります。

4.は不適切。信用リスクの高い債券はお金が返ってこない可能性が高いので、誰も欲しがりません。よって、他の条件が同じであれば、信用リスクの低い債券よりも債券価格は低くなります。

また、債券価格は債券利回りの計算式の分母になるため、債券価格が低くなれば低くなるほど、結果的に債券利回りは高くなります。

信用リスク↑ → 債券価格↓ → 債券利回り↑

FP2級 過去問解説 全問リスト

【試験回別】過去問解説
FP2級 過去問解説

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です