分野:相続・事業継承
四択問題
贈与に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 負担付贈与ではない贈与契約の贈与者は、贈与財産に瑕疵があることを知らないで贈与した場合であっても、その瑕疵について瑕疵担保責任を負う。
- 口頭での贈与契約の場合、当事者双方は、その履行が終わっていない部分についてはその契約を撤回することができる。
- 定期の給付を目的とする贈与契約は、当事者の一方の死亡によってその効力を失う。
- 死因贈与契約は、贈与者の死亡によってその効力を生じる。
解答
1
解説
1.は不適切。負担付贈与ではない贈与契約の贈与者は、贈与財産に瑕疵があることを知らないで贈与した場合は、その瑕疵について瑕疵担保責任を負うことはありません。
なお、負担付贈与は、受贈者に一定の義務を負わせる形になるため、贈与者がその負担の限度において売買契約の売主と同様の瑕疵担保責任を負います。
2.は適切。民法第550条で「書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。」と定められています。
3.は適切。民法第552条で「定期の給付を目的とする贈与は、贈与者又は受贈者の死亡によって、その効力を失う。」と定められています。
4.は適切。なお、死因贈与契約は「贈与税」ではなく「相続税」の課税対象になります。
※移動したいページをお選びください。