分野:不動産
四択問題
土地の有効活用の手法等の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 等価交換方式を活用すれば、土地所有者は、建設資金を負担することなく、出資割合に応じて、建設された建物の一部を取得することができる。
- 建設協力金方式は、建設する建物を借り受ける予定のテナント等から、建設資金の全部または一部を借り受けて建物を建設する方式である。
- 事業受託方式を活用すれば、受託者であるデベロッパー等に建物等の建築計画の策定から完成後の管理運営までの事業に必要な業務を任せることができるため、土地所有者の当該業務の負担が軽減される。
- 定期借地権方式では、土地を一定期間貸し付けることによる地代収入を得ることができ、借地期間中の当該土地上の建物の所有名義は土地所有者となる。
解答
4
解説
1.と2.と3.は適切。土地の有効活用の手法はFP2級の頻出論点です。以下の表の内容を完ぺきに押さえておきましょう。
4.は不適切。定期借地権方式では、借地期間中の当該土地上の建物の所有名義は借地権者(借地人)になります。
有効活用の手法 | 土地の所有名義 (有効活用後) |
建物の所有名義 | 事業推進主体 | 建設資金の 本人負担 |
---|---|---|---|---|
事業受託方式 | 本人 | 本人 | デベロッパー | あり |
建設協力金方式 | 本人 | 本人 | 本人 | なし |
等価交換方式 | 本人、デベロッパー | 本人、デベロッパー | デベロッパー | なし |
定期借地権方式 | 本人 | 借地権者(借地人) | デベロッパー | なし |
※移動したいページをお選びください。