2021年5月試験

FP2級 学科試験 2021年5月 問23(過去問解説)

四択問題

分野:金融

上場投資信託(ETF)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. ETFを証券取引所の立会時間中に売買する場合、成行注文はできるが、指値注文はできない。
  2. ETFは、売買の際に上場株式と同様に売買委託手数料が発生するが、非上場の投資信託と異なり、運用管理費用(信託報酬)は発生しない。
  3. ETFには、日経平均株価などの指標の日々の変動率に一定の正の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用されるインバース型や、当該指標の日々の変動率に一定の負の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用されるレバレッジ型がある。
  4. リンク債型ETFとは、所定の指標に連動した投資成果を目的とする債券(リンク債)に投資することにより、ETFの1口当たり純資産額の変動率を対象指標の変動率に一致させる運用手法を採るETFである。



解答

4

解説

ETFは「Exchange Traded Funds」の略語で、特定の指数に連動するように設計・運用されている投資信託です。

1.は不適切。成行注文は株式の売買にあたって価格を指定せずに注文する方法で、指値注文は株式の売買にあたって価格を指定して注文する方法です。

全てのETFは金融商品取引所に上場しているため、一般の株式と同じように売買することができます。よって、成行注文だけでなく指値注文も可能です。

2.は不適切。上場投資信託(ETF)も非上場の投資信託と同様に、運用管理費用(信託報酬)が徴収されます。また、売買のさいには上場株式と同様に売買委託手数料がかかります。

  • ETFのコスト
  • 購入時:委託手数料(売買手数料)
  • 保有時:信託報酬
  • 売却時:委託手数料(売買手数料)
  • 投資信託のコスト
  • 購入時:販売手数料
  • 保有時:信託報酬
  • 売却時:信託財産留保額、換金手数料など

3.は不適切。説明が逆です。

日経平均株価などの指標の日々の変動率に一定の正の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用されるのはレバレッジ型です。

一方、当該指標の日々の変動率に一定の負の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用されるのはインバース型です。

例えば、原指標に連動するETFが10%変動した場合、「レバレッジ型(3倍)」は30%(=10%×3倍)変動し、「インバース型(3倍)」は▲30%(=10%×▲3倍)変動します。

4.は適切。リンク債型ETFには、ETF自体の「価格変動リスク」だけでなく、償還価格が指標の動きに連動することを保証するリンク債発行者の「信用リスク」もあります。

FP2級 過去問解説 全問リスト

【試験回別】過去問解説
FP2級 過去問解説

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です