2022年1月試験

【過去問解説】FP3級 学科試験 2022年1月 問36(生命保険)

三択問題

分野:リスク

生命保険の保険料は、【 ① 】および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、【 ② 】、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算される。

  1. ①大数の法則 ・ ②予定利率
  2. ①適合性の原則 ・ ②予定利率
  3. ①適合性の原則 ・ ②予定損害率



解答

1

解説

生命保険の保険料は、大数の法則および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、予定利率、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算されます。

大数の法則は、試行回数を増やすことにより確率が一定値に近づくという定理です。例えば、サイコロで1が出る確率は、サイコロを振る回数を増やせば増やすほど6分の1に近づいていきます。

収支相等の原則は、全体で見たときに「契約者が支払う保険料」と「保険料の運用収益」の合計額と、「保険会社が支払う保険金」と「事業経費」の合計額とが等しくなるように保険料を算定することをいいます。

また、生命保険の保険料は、将来の保険金・給付金等の支払の財源となる「純保険料」と、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる「付加保険料」で構成されています。

なお、純保険料は、予定死亡率に基づいて計算される「死亡保険料」と、予定利率に基づいて計算される「生存保険料」の2つに細分類することができます。

生命保険の保険料
  • 純保険料
  • 死亡保険料(→予定死亡率に基づいて計算される)
  • 生存保険料(→予定利率に基づいて計算される)
  • 付加保険料(→予定事業費率に基づいて計算される)
  • 予定死亡率:過去の統計データにもとづいて算定した死亡率
  • 予定利率:保険料として集めたお金の期待運用利回り
  • 予定事業費率:保険会社の運営に必要な諸経費

FP3級 過去問解説 全問リスト

【試験回別】過去問解説
FP3級 過去問解説

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です